春分の日に牡丹雪

節分が過ぎて立春と暦の上では春という日に言う日に夕方から牡丹雪が降ってきてました。これからは三寒四温と寒かったり温かかったりを繰り返してじらしながらいつの間にか本物の春がやってくるのが北国の春です。

アロマ館ソートフル

クリック応援をお願いします。(^-^)

岩手県ランキング

縄文時代へのロマン

久しぶりに県立博物館に行って来ました。縄文時代は、約1万6000年前から2300年前頃まで続いた日本列島における中石器時代、定住の始まりと縦穴建物、堀立柱建物の普及、植物栽培や土器や弓矢使用、磨製石器が使われていたようです。私は県立博物館に子供達が小さい時、度々行って縄文文化に興味を持ちました。一万年も平和な時代が続いた理由などが知りたかったからです。子供達が大きくなって興味の対象がハーブやアロマに変わっても自然環境に順応し知恵を出し合い生活必需品を手作りし植物を育て家畜を飼った縄文時代の人々の知恵こそ、今の日本人の物作りや生真面目さのルーツに成っているような気がしてなりません。日本人のルーツは、縄文人と渡来人の混血
とされると東京大学大学院の理学研究科の研究発表されています。

アロマ館ソートフル

クリック応援をお願いします。(^-^)

岩手県ランキング

ハーブの力 ローズゼラニュム

寒冷地では冬越し出来ないローズゼラニュムを鉢上げして窓際に置いていたら可愛いピンクの花が咲きました。このハーブは葉にも花にも精油成分が含まれ精油としてもお使いになっている方も多いことでしょう。
ゼラニュウムは色々の種類がありますが巷では虫除けのハーブとして有名です。
アロマセラピーでは不安と抑うつを鎮め精神を明るく高揚し副腎皮質に対してストレスを軽減し、純粋な植物オイルに混ぜて身体にトリートメントすると身体からの毒素の排出(うったい)に有用性があります。なので冬場のうつや毒素の排泄におすすめです。更に強力な殺菌作用や免疫強壮作用、心を明るくするコーチゾン様作用があるので精油をお湯をいれたカップに一滴いれてお部屋に置いておくのも良いでしょう。
ハーブとしても葉を摘んでチンキにしたり水に漬けておくだけでも良い香りの化粧水が出来て美肌が期待できるでしょう。園芸店のは農薬がかかっているのでハーブを扱っているお店でお買い求め下さい。

アロマ館ソートフル

クリック応援をお願いします。(^-^)

岩手県ランキング

インフルエンザにかからないために

インフルエンザがはやっているようですが、皆様にはお元気でいらっしゃいますか?
そうでなくても寒さが交感神経を優位にして身体を冷やしたりむくみをため込んだりして良く眠れなくてお困りの方も多いようです。人間には元々病気に打ち勝つための免疫が働いて病気に成らない身体にしてくれる力がありますが、自分の脳が気持ち良い状態であることが最重要です。ですから嫌な刺激から回避出来るように知恵や工夫が必要になります。せめて一日の少しでも穏やかな心で過ごせる時間を作って天気の良いときは自然の移ろいに目を向けたりゆっくり好きな音楽を聴いてブレイクタイムをおすごしください。呼吸が楽になり、考える脳が休まります。すると免疫系の力が増して病気にかからなくなります。温かい飲食を取り、心豊かに愉しくお過ごしください。

アロマ館ソートフル

クリック応援をお願いします。(^-^)

岩手県ランキング

雪と南部曲がり家

久しぶりに大雪が降ったので曲がり家に積もる雪を撮りに行きました。
御所湖の近くに保存されている曲がり家に行ってきましたが、雪が深く道路側から撮りました。みぞれの降る中タイムスリップしたかのような墨絵の世界でした。

アロマ館ソートフル

クリック応援をお願いします。(^-^)

岩手県ランキング

盛岡の歴史が残る鉈屋町界隈

盛岡は私にとって第二のふるさとです。
中でも鉈屋町界隈の町屋風景は何度歩いても飽きません。
昔がすべて良かったというわけではありませんが、鉈屋町には町人文化が色濃く溢れ工夫を凝らして商いや生活にまた、四季折々の行事を大切にしてきたあとが今もよくのこっています。写真は町屋ものがたり館の2階の座敷に展示されている大正時代、昭和時代の町屋の主人夫妻の食事風景でしょうか。庶民の生活や食事より少し贅沢だったかも知れません。町屋が商いの仕事場でもあり、家族との生活の場でもありました。
この町を夕方に歩くとタイムスリップした感じになります。

アロマ館ソートフル

クリック応援をお願いします。(^-^)

岩手県ランキング

冬の色彩

冬らしい寒さの今日この頃、墨絵のような風景の中に色鮮やかな
ナナカマドの実が白い綿帽子をかぶっていました。
木の実は果実酒になるのだそうですが小鳥たちにはあまり
人気が無く何時までも人間の目を楽しませてくれています。
小鳥たちもよほど食べるものが無くなるまで大事に保存しているのでしょうか。
七回かまどに入れて燃やしても燃えないので火災の延焼よけに街路樹に植えて
あります。

アロマ館ソートフル

クリック応援をお願いします。(^-^)

岩手県ランキング

賢治の「ネコの事務所」のモデル

宮沢賢治の童話「ネコの事務所」のモデルになった建物が花巻市大迫に「早池峰と賢治」の展示館として残っています。前に行った時は賢治時代の建物として古びていましたがひさしぶりに行ったらきれいに化粧直しをしていました。中は、「ネコの事務所」のお話さながらに猫たちが配置され、あのかまど猫もいました。2階には賢治さんと大迫の関係資料や賢治の愛した早池峰山の鉱物や植物の写真もたくさんあってとても見応えがありました。賢治ファンの方はどうぞいらしてみてください。更に前回行ったときにはいなかった本物のネコが段ボールのお家を作ってもらいドア番をしていました。まさにネコの事務所でした。

アロマ館ソートフル

クリック応援をお願いします。(^-^)

岩手県ランキング

春の足音

大寒もすぎて、春の陽気が続き、それ以降もどんどん温かくなっていくようです。
岩手山の積雪も心なしか少し薄くなっているような気がします。
温暖化が地球の環境をどんどん変えようとしています。覚悟をしつつも人間がするべき事を自然は教えているのでしょう。姫神山の頂上にはほとんど積雪が見えません。

アロマ館ソートフル

クリック応援をお願いします。(^-^)

岩手県ランキング

疲れをため込みすぎると

冬になって始めて屋根からのつららを見ました。
まだ細いつららですが、寒暖が続くとどんどん太くなります。
人間の身体の疲労も蓄積すると血液が流れにくくなって筋肉が硬くなり神経伝達にも支障をきたします。すると特に全身の関節という、いわゆる免疫系のすみかであるリンパ節に疲労物質がたまり、神経がショウトした状態になって、痛みが出ます。更にリンパ節に住む免疫系がばい菌と闘う力が無くなります。こういう状況は薬では完治できません。
腰の痛みは腎機能低下や血流の悪さ、足はひざの裏側のリンパ節に疲労物質や老廃物が溜まっているので温めて体液血液をアロマのオイルで流して老廃物を体外に出してあげると良いでしょう。同時に免疫力を高める事にもなります。
老廃物はさながら廃油のような粘りがあってその後にでる匂いの無い水分がでれば痛みは無くなります。アロマ館でも冷えから来る痛みによるデトックス(解毒)のご希望が多くなりました。

アロマ館ソートフル

クリック応援をお願いします。(^-^)

岩手県ランキング