俳句の季語に雀色時という言葉があります。
春の季語で空が雀色に薄暗くなった時分
夕暮れ時、黄昏時を表します。
雀色は江戸時代に流行した雀の羽の色です。
クリック応援をお願いします。(^-^)(^
俳句の季語に雀色時という言葉があります。
春の季語で空が雀色に薄暗くなった時分
夕暮れ時、黄昏時を表します。
雀色は江戸時代に流行した雀の羽の色です。
クリック応援をお願いします。(^-^)(^
白鳥のパパとママ
「田んぼで遊んできたのね」
白鳥の子供
「どろんこになってたのしかったよ」
パパママ
「シベリに帰るまできれいにしてね」
子供達
「ぼくたちずっとここにいたい」
「ぼくも」
温室で、香りも高く沈丁花の花が咲き誇って
いました。部屋中が香りで充ち満ちています。
そのかおりを嗅いだ時、子供の時の記憶が蘇って
きました。
生まれた家の庭に大きな沈丁花の木があり
小さいとき、満開の花のついた枝を折って
父に怒られたのです。きれいにおれず皮が
剥けてしまい、何ともあわれな状態になった
からです。
そのまま花もろともさらし首のようになって
枯れてしまいました。毎年皮が剥けた枝を見る度に
後悔の念がチクチク.それから私は枝を折ることは
悪い事だとインプットしたのです.沈丁花の香りは
大好きです。
クリック応援をお願いします。(^-^)(^
オナガガモご夫妻に混ざってカルガモのご夫妻
マガモのご夫婦がいらしています。今日の話し
合いは「パンの食べ方」についてですが
誰も聞いていないようです。
クリック応援をお願いします。(^-^)(^
熱帯の植物でマメ科のカリアンドラ
合歓の花にもよく似て、化粧用のパフの様です。
糸状の物は.雄花でギリシャ語では「美しい雄花」
と言う意味だとか.雄しべの先にあるのが種になります。
温室に行って撮ってきました。白花もあるようですが
本当にパフのようです。温室のある場所は岩手でも
豪雪地帯。温室の中は熱帯の花が咲き乱れていて
季節をかなり先取りしてきました。
クリック応援をお願いします。(^-^)(^