拝啓、野生のマガモ様 拝啓、野生のマガモ様 高松の図書館に行くと池の側の草地でよくあなたの家族と出逢います。人間にアヒルとして家畜化され、鴨肉や北京ダックとなり、ホアグラとなり挙げ句の果てには毛をむしられてダウンとなってコートや布団になっていったあなた達の仲間のことを考えるとなんて幸せな境涯なのでしょうか。どうか命を大切にして自由自在に生きてください。 クリック応援をお願いします。(^_^)
行者ニンニクの花 産直で百円で買ってきた行者ニンニクの苗に花が咲きました。種も出来ている様子です。今年はあまり葉を収穫せずに花を咲かせたかったので嬉しいです。人々が植物を植える場合きれいとか美味しいとか様々な個人的理由があると思いますが、私の場合、家族の思い出とか感銘を受けた本に出ていたと言う事が植えたいという欲求になるようです。それにしてもなんという清楚で美しい花でしょうか。同じネギ科の花ニラの花も清楚で美しく、ハーブ名をベツレヘムの星という位です。 クリック応援をお願いします。(^_^)
コムクドリの幼鳥 高い梢でひときわ高く鳴いている鳥がいました。どうやら、巣立ったばかりのコムクドリの幼鳥が親を呼んでいるようです。近くの木に親鳥がいてこれまたけたたましくさえずっています。多分「今人間が来ているからそこでじっとしていなさい」などと言っているのでしょうか。 クリック応援をお願いします。(^_^)
マダガスカルのすごい花 世の中は草木枝葉繁る季節になっているので温室の植物は天上のガラスの囲いを開けられてさぞかし喜んでいることでしょう。 ノボタン科のメディニラは50㎝の大きさでコーラルピンクの苞の下に多数の花を付けます。フィリピンではこの花の仲間が国花になっているようです。 残念ながらこの花の名前は図鑑で調べても分かりませんでした。次回行ったら名前を聞いてきます。 クリック応援をお願いします。(^_^)
バナナの花 久々に行った温室でバナナの花が咲いていました。始めて見てびっくりしました。 紫色のツボミが一枚ずつめくれ上がると中にはベージュ色のバナナの花が小さな緑のバナナの赤ちゃんを付き従えて並んでいます。上には緑色のまだ熟していないバナナが一杯なっていました。 クリック応援をお願いします。(^_^)